 |
本日快晴。
「SITE」のコンテンツにある昔の連続写真のように、最新の湯島もみじを仮体験。
いつ見ても、このアングルが最高です。ゆっくりと湯島もみじに近づく...
|
 |
緩やかな傾斜と階段を繰り返しながら、アイレベルが徐々に下へ下へと落ちていく... この時の何ともいえない感覚が僕はとても好きです。 |
 |
やっぱりどうしてもこの路地に入った瞬間からもみじに目がいくんですね。で、近づくにつれてもちろん大きくはなってくるんだけど、アイレベルが下がる分、こう... 顔を上げてもみじを見上げていくわけです。
大きな空をバックにぐぐーっと自分に近づいてくる...
|
 |
そして、もみじの葉から幹をつたって視線を下ろすと、もみじの左脇にギャラリーの入り口です。
|
 |

|
今回の中でもこのギャラリーのエントランスは特に気を使った部分なのかもしれません。家に食い込むようにして生えていたこのもみじ。こいつがいやらしいほどに微妙な位置に生えてるんです。
もみじの右側の柱の間に隙間ができていますが、これが人が入れるようで入れない。そこに独特の奥行き感があるんですね。ギャラリー側から見る光景もこれまた違う感覚で...
|
ギャラリーのエントランスと隣り合わせるようにお家の玄関。まだ取り付けていませんけどね。今日このあと取り付ける予定です。
階段があって右手にアトリエ。格子が少し見えますね。じゃあ、そっちへ行ってみましょうか。
|
|
玄関からアトリエ部分を見る。この右手には浴室・トイレですね。アトリエでは4年生の半ちゃんがトラックへ積むために、大きな廃材を手際よく分割しています。
|
 |
アトリエへ入って格子の壁を見る。差し込む朝日。この時間になると少しずつ現場が暖かくなってきます。(けど、最近は本当に寒い^
^;) |
 |
本日、メインの作業は廃材の搬出作業。
その瞬間、瞬間で判断し、壊しては作る作業の連続なので、どうしてもゴミは日ごとに増えていきます。
|
 |
今まで使われていた電気スイッチ。今ではこんな形はブレーカー以外には見られなくなりました。
|
 |
2tトラックヘ 積み込んでいきます。
|
 

|
半ちゃん、本日一番重いガラ袋を....ぬぉっ。。 |
 |
食器洗い機の到着。重さは120kgって。。 |
 |
窓枠が垂直、水平で既存の柱は左に傾いているのが内部の至る所で見て取れます。
|
 |
快晴の空をバックにもみじを見上げる。
|
 |
隣の方の方のお家。雨樋がつまっていそうだということで、工務店の山内さんが見てあげることになったそうです。そこで、いつもより長いはしごをもってきて、点検。
枯れ葉と泥で完全に詰まっていました。
|
 |
お昼前に明銀さんとミル君登場。一緒にたばるにて昼食タイムです。 |
 |
午後は張弦梁の設置に着手。こいつで柱と梁を固定して、三角形にあたる部分にワイヤーが来ます。 |
 |
柱を抱き合わせる作業。垂直をとって、明日、穴を開けてジョイントしていく予定。 |
 |
こういう風に柱を立てて、その上に... |
 |
本日メイン。玄関窓枠の設置作業も手こずりながら... |
 |
半透明のガラスをはめ込んで終了。
玄関が出来て、さらに「家」っぽくなったね。とは、中村さんの感想。
|